石が増えても取れる

下図のように、石が2つつながった形は取ることができるでしょうか?

碁盤の真ん中に白石が2つ並んでいる図。盤面図、白5の5、白6の5。

この場合はかこむ点が6か所になります。

白石の周りの囲む点に印をつけて点滅させている図。盤面図、白5の5、白6の5。囲む点、5の4、6の4、7の5、6の6、5の6、4の5

ここに黒石を打つと、下のように取れました。石の数を数える時は「子(し)」という単位たんいを使うので、下の場合は「2取った」と言うこともできます。

2つの白石の周りの囲む点に黒石を打って白石を取る図。盤面図、白5の5、白6の5。進行手順、1手目・黒5の4、2手目・黒6の4、3手目・黒7の5、4手目・黒6の6、5手目・黒5の6、6手目・黒4の5。白5の5、白6の5の石を盤上から取り上げる

同じように石が3になっても取ることができます。

3つの白石の周りの囲む点に黒石を打って白石を取る図。盤面図、白4の5、白5の5、白6の5。進行手順、1手目・黒4の4、2手目・黒5の4、3手目・黒6の4、4手目・黒7の5、5手目・黒6の6、6手目・黒5の6、7手目・黒4の6、8手目・黒3の5。白4の5、白5の5。白6の5の石を盤上から取り上げる

ここがポイント!

かこむ点は、「石からタテとヨコに線が出ていると仮定かていして、その線上にある。」というふうにおぼえると見つけやすくなります。

石からタテとヨコに赤い線が伸びていて、その延長線上の最初に線が交わっている場所が囲む点、ということを説明する図。「ナナメじゃないよ」

さらに石がえていっても、同じようにまわりをかこめば取ることができます。

たくさんの白石の周りを黒石で囲って白石を取る図。盤面図、白3の6、白4の4、白4の5、白4の6、白4の7、白5の3、白5の4、白5の5、白5の6、白5の7、白6の4、白6の5、白6の6、白7の5、白7の6。進行手順、1手目・黒5の2、2手目・黒6の3、3手目・黒7の4、4手目・黒8の5、5手目・黒8の6、6手目・黒7の7、7手目・黒6の7、8手目・黒5の8、9手目・黒4の8、10手目・黒3の7、11手目・黒2の6、12手目・黒3の5、13手目・黒3の4、14手目・黒4の3。白石を盤上からすべて取り上げる

このように、取れる石の数や形は無限むげんにあります。囲碁いごを始めたばかりのころは、相手の石を取ることを目指しながら打つのが上達じょうたつへの近道です。