石を取る方法~オイオトシ

囲碁いごの石を取るテクニックの1つ「オイオトシ」について解説かいせつします。オイオトシとは相手に一度アタリをかけてつながれても、さらにアタリにして取る方法ほうほうのことです。へんすみでよくできる形です。

下の図を見てください。ここで黒は白の石を取れる手が1つだけあります。さてどこでしょうか?

辺でオイオトシになる前の状態。盤面図、白8の6、白8の7、白8の8、白7の9、白6の8、白5の8、白4の8。黒7の8、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の7、黒3の8、黒3の9

まず黒1と打ってみます。しかし白2につながれて、これ以上いじょうは何もできなくなってしまいました。この図は失敗しっぱいです。

黒がホウリコミを打たずに左から囲おうとして白につながれた図。盤面図、白8の6、白8の7、白8の8、白7の9、白6の8、白5の8、白4の8。黒7の8、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の7、黒3の8、黒3の9。進行手順、1手目・黒4の9、2手目・白6の9

正解せいかいは下図の黒1でした。

黒がホウリコミを打った図。盤面図、白8の6、白8の7、白8の8、白7の9、白6の8、白5の8、白4の8。黒7の8、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の7、黒3の8、黒3の9。進行手順、1手目・黒6の9

黒1の手をいしにして相手にわざと取らせます。

白がほうりこんだ黒石を囲って取る図。盤面図、白8の6、白8の7、白8の8、白7の9、白6の8、白5の8、白4の8。黒7の8、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の7、黒3の8、黒3の9、黒6の9。進行手順、2手目・白5の9に打って、黒6の9の石を取る

そして次に黒3とアタリをかけます。

黒が外側からアタリをかけた図。盤面図、白8の6、白8の7、白8の8、白7の9、白6の8、白5の8、白4の8、白5の9。黒7の8、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の7、黒3の8、黒3の9。進行手順、3手目・黒4の9

アタリなので白4とつなぎましたが…

白が黒にホウリコミを打たれた所をつないだ図。盤面図、白8の6、白8の7、白8の8、白7の9、白6の8、白5の8、白4の8、白5の9。黒7の8、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の7、黒3の8、黒3の9、黒4の9。進行手順、4手目・白6の9

最後さいごに黒5と打って白石のかたまりを全部取ってしまいました。

黒が最後のあいている囲む点に打って6つの白石を取る図。盤面図、白8の6、白8の7、白8の8、白7の9、白6の8、白5の8、白4の8、白5の9、白6の9。黒7の8、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の7、黒3の8、黒3の9、黒4の9。進行手順、5手目・黒8の9に打って、白4の8、白5の8、白5の9、白6の8、白6の9、白7の9の石を取る

これがオイオトシです。相手の石を大きくさせておいて、最後さいごには全部自分のものにしてしまうという、豪快ごうかいなテクニックです。

オイオトシのいろいろ

その他のオイオトシをご紹介しょうかいします。
下のような形のとき、黒はあるところに打てば白石を取ることができます。

中央でオイオトシになる前の状態。盤面図、白5の4、白6の5、白6の6、白5の6、白4の6、白4の5。黒6の4、黒7の5、黒7の6、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の6、黒3の5

まず黒1に打ってアタリにします。

黒がアタリをかけた図。盤面図、白5の4、白6の5、白6の6、白5の6、白4の6、白4の5。黒6の4、黒7の5、黒7の6、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の6、黒3の5。進行手順、1手目・黒4の4

白は次に取られてしまうので、白2につながないといけません。

白が真ん中をつないだ図。盤面図、白5の4、白6の5、白6の6、白5の6、白4の6、白4の5。黒6の4、黒7の5、黒7の6、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の6、黒3の5、黒4の4。進行手順、2手目・白5の5

すると、白はアタリになっているので黒2に打って取ることができました。オイオトシ完成かんせいです。

黒が最後のあいている囲む点に打って白石を取る図。盤面図、白5の4、白6の5、白6の6、白5の6、白4の6、白4の5、白5の5。黒6の4、黒7の5、黒7の6、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の6、黒3の5、黒4の4。進行手順、3手目・黒5の3に打って、白石を盤上からすべて取り上げる

囲碁いごクイズで問題をたくさんいて、オイオトシ感覚かんかくを身につけましょう!