眼のようで眼じゃない欠け眼とは

下の図を見てください。この黒石、が2つあって生きているように見えますね。でもこれ実は死んでいるのです。

白に囲まれている黒石に欠けめがある図。盤面図、黒3の5、黒4の4、黒5の4、黒6の4、黒7の4、黒7の5、黒7の6、黒6の6、黒5の6、黒4の6、黒5の5。白4の3、白5の3、白6の3、白7の3、白8の4、白8の5、白8の6、白7の7、白6の7、白5の7、白4の7、白3の6、白2の6、白2の5、白2の4、白3の4

左ののようになっている方をよく見ると、アタリになっています。次に白は下のように白1と打って取ることができるので、そうすると黒のが1つになってしまいました。

白がアタリの黒石を取って黒に1眼しかない図。進行手順、白4の5に打って、黒3の5の石を取る

それでは、白に取られる前に黒1に打ってみるとどうなるでしょうか。

黒がアタリになっている石をつないだ図。盤面図、黒3の5、黒4の4、黒5の4、黒6の4、黒7の4、黒7の5、黒7の6、黒6の6、黒5の6、黒4の6、黒5の5。白4の3、白5の3、白6の3、白7の3、白8の4、白8の5、白8の6、白7の7、白6の7、白5の7、白4の7、白3の6、白2の6、白2の5、白2の4、白3の4。進行手順、1手目・黒4の5

すると今度は全部白に取られてしまいます。

白が黒石のまわりを囲んで取る図。進行手順、2手目・白6の5に打って、黒石を盤上からすべて取り上げる

つまり黒は、下図のAに打っても全部取られますし、放っておいても白にアタリの石を取られて、が1つになってしまうので、このままの形で「黒が死んでいる」のです。

下のAのような、によくていても、いずれアタリにされてではなくなってしまう形のことをといいます。

欠けめの部分にAと印をつけた図。盤面図、黒3の5、黒4の4、黒5の4、黒6の4、黒7の4、黒7の5、黒7の6、黒6の6、黒5の6、黒4の6、黒5の5。白4の3、白5の3、白6の3、白7の3、白8の4、白8の5、白8の6、白7の7、白6の7、白5の7、白4の7、白3の6、白2の6、白2の5、白2の4、白3の4。Aの場所、4の5

いろいろな欠け眼の形

の形をいくつかご紹介しょうかいします。
次の図の黒石は、パッと見るとが2つあって生きているように見えますが…

白に囲まれている黒石に欠けめがある図。盤面図、黒4の4、黒3の4、黒3の5、黒4の6、黒5の6、黒6の6、黒7の6、黒7の5、黒7の4、黒6の4、黒5の5。白3の3、白4の3、白5の3、白5の4、白6の3、白7の3、白8の4、白8の5、白8の6、白7の7、白6の7、白5の7、白4の7、白3の6、白2の5、白2の4

左側ひだりがわの部分をよく見るとアタリになっていますね。ということは次に白1に打たれると取られてしまいます。つまり、この1の場所はです。

白が欠けめに打って黒石を取る図。進行手順、白4の5に打って、黒3の5、黒3の4、黒4の4の石を取る

下は「ウッテガエシ」というテクニックのところで出てきた形で、Aの部分がです。

黒の欠けめにAと印をつけた図。盤面図、黒4の5、黒5の4、黒6の4、黒6の5、黒5の6。白4の4、白5の3、白6の3、白7の4、白7の5、白6の6。Aの場所、5の5

白1と打つと取ることができます。

白が欠けめに打って黒石を取る図。進行手順、白5の5に打って、黒5の4、黒6の4、黒6の5の石を取る

へんすみでもはできます。下図のどこにがあるか分かりますか?

辺で欠けめがある黒石の周りを白が囲っている図。盤面図、黒3の9、黒3の8、黒4の8、黒5の9、黒6の9、黒6の8、黒7の8、黒8の8、黒8の9。白2の9、白2の8、白3の7、白4の7、白5の7、白5の8、白6の7、白7の7、白8の7、白9の7、白9の8、白9の9

は左のほうでした。白1と打つと取れます。

白が欠けめに打って黒石を取る図。進行手順、白4の9に打って、黒3の9、黒3の8、黒4の8の石を取る

下の図で次に白が打つ番だとするとこの黒石はどうなるでしょうか。

黒石が欠けめになる前の状態。盤面図、黒1の9、黒1の8、黒2の8、黒3の9、黒4の9、黒4の8、黒5の8、黒6の8、黒6の9。白1の7、白2の7、白3の7、白4の7、白5の7、白6の7、白7の7、白7の8、白7の9

ここでは白1のように打ちます。するとAの場所がになるので…

白が打つことによって、Aの場所が欠けめになった図。進行手順、1手目・白3の8。Aの場所、2の9

次に白2と打って取ることができます。

白が欠けめに打って黒石を取る図。進行手順、2手目・白2の9に打って、黒1の9、黒1の8、黒2の8の石を取る

本物のちがいは分かりにくいかもしれませんが、練習して少しずつれていきましょう。