石を取るとは

囲碁いごの大事なルールの1つ、「相手の石を取る」ということについて説明せつめいします。
まずは下の図を見てください。白石が真ん中に1つありますが、この白石のまわりには4つのかこむ点があります。(赤いしるしが点めつしている所)

白石の周りの囲む点に印をつけて点滅させている図。盤面図、白5の5。囲む点、4の5、5の4、6の5、5の6

このかこむ点に黒石を打つと…

白石の周りの囲む点に黒石を打って白石を取る図。盤面図、白5の5。進行手順、1手目・黒4の5、2手目・黒5の4、3手目・黒6の5、4手目・黒5の6。白5の5の石を盤上から取り上げる

白石を取ることができます!取った石は「アゲハマ」といって自分のものになり、碁笥ごけのふたに入れておきます。「石のまわりをかこむと取れる」いうのは、囲碁いごをするためにはかせないルールの1つなのでぜひおぼえましょう。

取った石はどうなるの?

ふたに入れたアゲハマは、最後さいごに相手の陣地じんち移動いどうさせて、相手のらすために使います。
下の図を見てください。たとえばこのように陣地じんちかこっていたとします。黒が取った白石が3つふたの中に入っています。

黒が左側、白が右側に陣地を囲っている参考図。盤面図、黒7の1、黒7の2、黒6の2、黒6の3、黒5の3、黒4の3、黒3の4、黒3の5、黒3の6、黒3の7、黒3の8、黒3の9、黒4の7、黒4の9。白8の1、白8の2、白8の3、白7の3、白6の4、白5の4、白4の4、白4の5、白4の6、白5の7、白5の8、白5の9、白4の8碁笥のふたの中に、黒が取った白石3つが入っているイラスト

そして対局が終わった時に下のようにアゲハマを相手の陣地じんちの中にうつします。

アゲハマ3つを白の陣地に移動させた図。盤面図、黒7の1、黒7の2、黒6の2、黒6の3、黒5の3、黒4の3、黒3の4、黒3の5、黒3の6、黒3の7、黒3の8、黒3の9、黒4の7、黒4の9。白8の1、白8の2、白8の3、白7の3、白6の4、白5の4、白4の4、白4の5、白4の6、白5の7、白5の8、白5の9、白4の8。アゲハマをもどした場所、9の1、9の2、9の3

アゲハマをもどして空っぽになった碁笥のふたとおねえさんのイラスト、「相手の陣地に移動させるよ!」

するとどうでしょうか。アゲハマ陣地じんちうつした分だけ相手の陣地じんちりました。つまり石を取れば取るほど、その分だけ相手の陣地じんちるので、どんどん石を取ったほうがいいということになりますね。

白の陣地をピンクで塗りつぶして分かりやすくした図。盤面図、黒7の1、黒7の2、黒6の2、黒6の3、黒5の3、黒4の3、黒3の4、黒3の5、黒3の6、黒3の7、黒3の8、黒3の9、黒4の7、黒4の9。白8の1、白8の2、白8の3、白7の3、白6の4、白5の4、白4の4、白4の5、白4の6、白5の7、白5の8、白5の9、白4の8、白9の1、白9の2、白9の3男の子のイラスト、「アゲハマの分だけ相手の陣地が減った!」

くわしい対局の終わり方についてはこちら解説かいせつしていますが、ここでは取った石は最後さいごに相手の陣地じんち移動いどうさせるということだけおぼえてもらえれば大丈夫だいじょうぶです。

ここがポイント!

下図のようにあと1手で相手の石が取れるという状態じょうたいを「アタリ」といいます。(ビンゴの「リーチ」みたいなもの)

白石が取れる前のアタリになっている状態の盤面図、白5の5。黒4の5、黒5の4、黒6の5。白石を取った後の盤面図、黒4の5、黒5の4、黒6の5、黒5の6。