取れるときは打てる

下の白石は真ん中が1つ開いています。この赤丸の部分に黒が打とうと思っても、着手禁止点ちゃくしゅきんしてんなので、打つことができません。

白石の中の着手禁止点に赤い印をつけた図。盤面図、白4の4、白4の5、白4の6、白5の4、白5の6、白6の4、白6の5、白6の6。赤丸印の場所、5の5女の子のイラスト、「白に囲まれてしまう場所!」

次の図を見てみましょう。白石のまわりを黒石でかこまれているところがさっきとちがいます。今度は黒は真ん中に打てるでしょうか?それとも打てないでしょうか?

黒石で囲まれた白石の中の空いた部分に赤い印をつけた図。盤面図、白4の4、白4の5、白4の6、白5の4、白5の6、白6の4、白6の5、白6の6。黒4の3、黒5の3、黒6の3、黒7の4、黒7の5、黒7の6、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の6、黒3の5、黒3の4。赤丸印の場所、5の5

この場合、あと1手で取れるアタリ状態じょうたいなので、次に黒が△じるしの所に打つと、白石を全部取ることができます。ということで正解せいかいは「打てる」でした。

黒が△印の場所に打って、白石を取った図。盤面図、白4の4、白4の5、白4の6、白5の4、白5の6、白6の4、白6の5、白6の6。黒4の3、黒5の3、黒6の3、黒7の4、黒7の5、黒7の6、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の6、黒3の5、黒3の4。△印の場所、5の5。進行手順、黒5の5に打って、白石を盤上からすべて取り上げる

白石のまわりを全部かこむと…

れました!

このようにたと着手禁止点ちゃくしゅきんしてんであっても、まわりをかこって「あと1手で相手の石を取れる」形にすれば、打つことができるようになります。これだけでは分かりづらいかもしれませんので、もう少し他のれいも出してみたいと思います。

たとえば次の形。赤丸じるしの場所は着手禁止点ちゃくしゅきんしてんなので、黒は打てません。

白石の中に黒石が1つあって着手禁止点に赤い印をつけた図。盤面図、黒5の5。白4の4、白4の5、白4の6、白5の4、白5の6、白6の4、白6の6、白7の4、白7の5、白7の6。赤丸印の場所、6の5

しかし、黒が白石のまわりをかこむと…

黒石で囲まれた白石の中の空いた部分に赤い印をつけた図。盤面図、黒5の5。白4の4、白4の5、白4の6、白5の4、白5の6、白6の4、白6の6、白7の4、白7の5、白7の6。黒4の3、黒5の3、黒6の3、黒7の3、黒8の4、黒8の5、黒8の6、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の6、黒3の5、黒3の4。赤丸印の場所、6の5

あと1手で取れる状態じょうたいになるので、△じるしの所に打って白石を全部取ることができました。

黒が△印の場所に打って、白石を取った図。盤面図、黒5の5。白4の4、白5の4、白6の4、白7の4、白7の5、白7の6、白6の6、白5の6、白4の6、白4の5。黒4の3、黒5の3、黒6の3、黒7の3、黒8の4、黒8の5、黒8の6、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の6、黒3の5、黒3の4。△印の場所、6の5。進行手順、黒6の5に打って、白石を盤上からすべて取り上げる

次の形も黒は赤丸の部分に打てません。ではどうすれば打てるようになるでしょうか?

白石の中に黒石が3つあって着手禁止点に赤い印をつけた図。盤面図、黒5の4、黒5の5、黒6の4。白4の3、白5の3、白6の3、白7の3、白7の4、白7の5、白7の6、白6の6、白5の6、白4の6、白4の5、白4の4。赤丸印の場所、6の5

もうお分かりですね。そうです、まわりをかこんであと1手で取れるアタリの形にすればいいのです。

黒石で囲まれた白石の中の空いた部分に赤い印をつけた図。盤面図、黒5の4、黒5の5、黒6の4。白4の3、白5の3、白6の3、白7の3、白7の4、白7の5、白7の6、白6の6、白5の6、白4の6、白4の5、白4の4。黒4の2、黒5の2、黒6の2、黒7の2、黒8の3、黒8の4、黒8の5、黒8の6、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の6、黒3の5、黒3の4、黒3の3。赤丸印の場所、6の5

じるしの所へ打つと白石を取れました。

黒が△印の場所に打って、白石を取った図。盤面図、黒5の4、黒5の5、黒6の4。白4の3、白5の3、白6の3、白7の3、白7の4、白7の5、白7の6、白6の6、白5の6、白4の6、白4の5、白4の4。黒4の2、黒5の2、黒6の2、黒7の2、黒8の3、黒8の4、黒8の5、黒8の6、黒7の7、黒6の7、黒5の7、黒4の7、黒3の6、黒3の5、黒3の4、黒3の3。△印の場所、6の5。進行手順、黒6の5に打って、白石を盤上からすべて取り上げる

下は取れる時は打てるれいです。赤丸じるしの所は黒から打てないように見えます。

黒と白両方がアタリになっていて次に打った方が取れる図。盤面図、黒5の5、黒4の4、黒5の3、黒6の3、黒7の4。白4の5、白5の4、白5の6、白6の4、白6の6、白7の5。赤丸印の場所、6の5

しかしよく見てみると、今黒はアタリになっているので、次に打つことができるのです。

黒が△印の場所に打って、白石を取った図。盤面図、黒5の5、黒4の4、黒5の3、黒6の3、黒7の4。白4の5、白5の4、白5の6、白6の4、白6の6、白7の5。△印の場所、6の5。進行手順、黒6の5に打って、白5の4、白6の4の石を取る

次の形も赤丸の所は着手禁止点ちゃくしゅきんしてんのように見えますが…

コウの形。盤面図、黒5の4、黒4の5、黒5の6。白5の5、白6の4、白7の5、白6の6。赤丸印の場所、6の5

この場合も黒が次に打てば取れるので打つことができます。

黒が△印の場所に打って、白石を取った図。盤面図、黒5の4、黒4の5、黒5の6。白5の5、白6の4、白7の5、白6の6。△印の場所、6の5。進行手順、黒6の5に打って、白5の5の石を取る

黒が△じるしの所に打つと…

白石をれます。

次に取れるかどうかは、れればすぐに分かるようになります。囲碁いごクイズで練習してみてください。