本文へ
ホーム
ルール1(黒と白が交互に打つ)
石を置く場所
石を置く順番
ルール2(相手より陣地を多く囲った方が勝ち)
囲碁の目的
陣地を比べる
陣地を囲う対局例
ルール3(石は周りを囲めば取れる)
石を取るとは
石が増えても取れる
辺と隅での石の取り方
いろいろな取る形
ルール4(石を打てない場所がある)
相手に囲まれる場所には打てない
取れるときは打てる
ルール5(コウのルール)
コウとは
コウのいろいろ
コウができたときの打ち方
陣地の作り方
石のつなぎ方(タテ)
石のつなぎ方(ナナメ)
初めは隅から打ち始める
石と石の間を広げて囲う
石を取るテクニック
アタリの石の逃げ方
相手の石の取り方
石を取る方法~シチョウ
石を取る方法~ゲタ
石を取る方法~ウッテガエシ
石を取る方法~オイオトシ
石の生き死に
眼が2つあれば生きる
いろいろな生き形
眼が1つだと死ぬ
眼のようで眼じゃない欠け眼とは
殺すテクニック~3目中手
殺すテクニック~4目中手
殺すテクニック~5目中手
対局の終わり方
陣地の境界線を引く
ダメを埋める
お互いにパスをする
地を数える
対局例~その1
対局例~その2
対局例~その3
対局例~その4
対局例~その5
対局例~その6
対局例~その7
対局例~その8
囲碁とは
囲碁で使う道具
碁盤の各部の名前
碁石の持ち方
囲碁のマナー
対局するためには
このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧ください。
囲碁用語辞典
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
あ行
空き三角(あきさんかく)
アゲハマ(あげはま)
アタリ(あたり)
厚み(あつみ)
生き(いき)
一眼(いちがん)
一間トビ(いっけんとび)
一間ビラキ(いっけんびらき)
打ち込み(うちこみ)
ウッテガエシ(うってがえし)
オイオトシ(おいおとし)
大ゲイマ(おおげいま)
置き(おき)
置き碁(おきご)
オサエ(おさえ)
オシ(おし)
か行
カカリ(かかり)
カケツギ(かけつぎ)
欠け眼(かけめ)
肩ツキ(かたつき)
カタツギ(かたつぎ)
棋士(きし)
棋譜(きふ)
キリ(きり)
棋力(きりょく)
愚形(ぐけい)
ケイマ(けいま)
消し(けし)
ゲタ(げた)
コウ(こう)
コウ立て(こうだて)
碁笥(ごけ)
コスミ(こすみ)
コスミツケ(こすみつけ)
コミ(こみ)
小目(こもく)
さ行
サガリ(さがり)
裂かれ形(さかれがたち)
三間ビラキ(さんけんびらき)
三々(さんさん)
三連星(さんれんせい)
地(じ)
地合い(じあい)
持碁(じご)
シチョウ(しちょう)
シチョウアタリ(しちょうあたり)
死に(しに)
シマリ(しまり)
終局(しゅうきょく)
終盤(しゅうばん)
定石(じょうせき)
定先(じょうせん)
序盤(じょばん)
捨て石(すていし)
スベリ(すべり)
隅(すみ)
整地(せいち)
セキ(せき)
攻め合い(せめあい)
ソイ(そい)
た行
互先(たがいせん)
高目(たかもく)
タケフ(たけふ)
ダメ(だめ)
ダメヅマリ(だめづまり)
中押し(ちゅうおし)
中国流(ちゅうごくりゅう)
中盤(ちゅうばん)
ツギ(つぎ)
ツケ(つけ)
詰碁(つめご)
手筋(てすじ)
手抜き(てぬき)
手拍子(てびょうし)
天元(てんげん)
投了(とうりょう)
トビ(とび)
な行
中手(なかで)
ナナメの傷(ななめのきず)
ナラビ(ならび)
二間トビ(にけんとび)
二間ビラキ(にけんびらき)
二眼(にがん)
ニギリ(にぎり)
二段バネ(にだんばね)
ノゾキ(のぞき)
ノビ(のび)
は行
ハサミ(はさみ)
パス(ぱす)
ハネ(はね)
半目(はんもく)
ヒラキ(ひらき)
布石(ふせき)
ブツカリ(ぶつかり)
フリカワリ(ふりかわり)
辺(へん)
変化(へんか)
ボウシ(ぼうし)
ホウリコミ(ほうりこみ)
星(ほし)
ま行
マガリ(まがり)
眼(め)
目算(もくさん)
モタレ(もたれ)
模様(もよう)
や行
ヨセ(よせ)
ら行
両アタリ(りょうあたり)
路(ろ)
わ行
ワタリ(わたり)
割り込み(わりこみ)
ホーム
囲碁のルール
基本の打ち方
実戦の打ち方
囲碁クイズ
囲碁ってどんなゲーム?
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
囲碁用語一覧はこちら