コウができたときの打ち方

ここではコウができたときの打ち方を説明せつめいします。下図のようにコウができました。次は黒の打つ番です。

黒がアタリになっているコウの形。盤面図、黒5の4、黒4の5、黒5の6。白5の5、白6の4、白7の5、白6の6。

黒はまず1回取ります。

黒がコウを取った図。盤面図、黒5の4、黒4の5、黒5の6。白5の5、白6の4、白7の5、白6の6。進行手順、1手目・黒6の5に打って、白5の5の石を取る。

今度は白の番。黒石がアタリになっていますが、「コウは連続れんぞくして取ることができない」とルールで決められているため、白は他の場所に打ちます。

白が2手目に他の場所へ打った図。盤面図、黒5の4、黒4の5、黒5の6、黒6の5。白6の4、白7の5、白6の6。進行手順、2手目・白6の7

さてここで黒の打つ番ですが、次に黒にとってい打ち方があります。それはどんな手か分かりますか?

正解せいかいコウの真ん中に打つ手です。ここへ打てば黒石が全部つながり、コウはなくなりました。これで黒はアタリの石を取られる心配がありません。

黒がコウをツいだ図。盤面図、黒5の4、黒4の5、黒5の6、黒6の5。白6の4、白7の5、白6の6、白6の7。進行手順、3手目・黒5の5

上のようにアタリになっている石を助けて、自分の石と石をつなげることを「ツぐ」といいます。コウができたら、取ってツぐというのが、おすすめな打ち方の1つです。

以上いじょう囲碁いごの5つのルールを一通りご説明せつめいしました。いかがでしたでしょうか。ここまでおぼえたことだけでも対局できると思いますので、よかったらためしに一度打ってみてください。対局サイトはこちら紹介しょうかいしています。

次の章からは陣地じんちかこい方や石の取り方、対局の終わり方などを解説かいせつしたいと思います。