地を数える

おたがいにパスをして対局が終わった後は、の数を数えて勝敗しょうはいを決めます。

整地をする

まず最初さいしょを数えやすくするために、陣地じんちの形をなるべく四角形になるように整えます。これを整地せいちといいます。

はじめに自分の陣地じんちの中にある相手の死んだ石を、相手の陣地じんちの中に移動いどうさせます。下のバツじるしの石が死んだ石です。

バツ印がついた死んだ石を相手の陣地へ移動させるまえの図。盤面図、黒3の4、黒5の1、黒6の1、黒6の2、黒6の3、黒6の4、黒6の5、黒5の5、黒5の6、黒5の7、黒5の8、黒5の9、黒4の9、黒6の7、黒7の7、黒8の7、黒9の7。白4の1、白4の2、白5の2、白5の3、白5の4、白3の3、白4の4、白4の5、白3の5、白4の6、白4の7、白4の8、白3の8、白3の9、白8の8、白9の8。死んだ石、黒3の4、白8の8、白9の8

死んだ石を移動いどうさせると下のようになります。移動いどうさせる場所は相手の陣地じんちの中ならどこでもかまいません。数えやすくなるように置くと良いと思います。

死んだ石を相手の陣地へ移動させたあとの図。黒3の4の石を6の6へ移動させる。白8の8の石を3の6へ、白9の8の石を3の7へ移動させる

次にアゲハマも、死んだ石と同じように相手の陣地じんち移動いどうさせます。「アゲハマ」とは取った石のことで、碁笥ごけのふたの中に入っていますね。たとえば黒が白石4、白が黒石3アゲハマを持っていた場合、それを移動いどうさせると下図のようになります。

黒が白石4個、白が黒石3個のアゲハマを持っていたと仮定して、それを相手の陣地へ移動させる図。黒のアゲハマを、3の1、3の2、3の4、4の3へ移動させる。白のアゲハマを、7の6、8の6、9の6へ移動させる

これで、を数える準備じゅんびが整いました。

※ネットではパスボタンをせば自動的じどうてきに終局画面になるので、整地必要ひつようありません。

勝敗を決める

それではを数えてみましょう。下図の左側ひだりがわが白の右側みぎがわが黒のです。

死んだ石とアゲハマを移動させて整地が終わったあとの図。盤面図、黒5の1、黒6の1、黒6の2、黒6の3、黒6の4、黒6の5、黒5の5、黒5の6、黒5の7、黒5の8、黒5の9、黒4の9、黒6の6、黒7の6、黒8の6、黒9の6、黒6の7、黒7の7、黒8の7、黒9の7。白3の1、白3の2、白3の3、白3の4、白3の5、白3の6、白3の7、白3の8、白3の9、白4の1、白4の2、白4の3、白4の4、白4の5、白4の6、白4の7、白4の8、白5の2、白5の3、白5の4

それぞれのを数えてみると…

黒のじを緑の点、白のじをピンクの点で表して数を数えている図。黒のじ、7の1、7の2、7の3、7の4、7の5、8の1、8の2、8の3、8の4、8の5、9の1、9の2、9の3、9の4、9の5、6の8、6の9、7の8、7の9、8の8、8の9、9の8、9の9、合計23もく。白のじ、1の1、1の2、1の3、1の4、1の5、1の6、1の7、1の8、1の9、2の1、2の2、2の3、2の4、2の5、2の6、2の7、2の8、2の9、合計18もく男の子のイラスト、「黒の5もく勝ち!」

白が18もく、黒が23もく。黒の方が5もく多いので、黒の勝ちです。

これで囲碁いごの対局は終わりました。囲碁いご実際じっさいにやってみると、それほどむずかしくはありません。だれとでも気軽に楽しめるのでさっそく対局してみてください。

対局サイトはこちら紹介しょうかいしています。