相手の石の取り方

石を取るとはのページで石が取れることを説明せつめいしました。
ここではどうやって相手の石を取ればよいのかというのを解説かいせつしたいと思います。

石を取る基本は相手を端に追いつめる

下の図を見てください。白石と黒石が1つずつならんでいます。ここで次に黒の打つ番だとすると、どこへ打てば白石を取れると思いますか?

碁盤の辺に黒石と白石が、1つずつ並んでいる図。盤面図、白6の9。黒5の9

まず黒1とアタリにした場合。次にAのところへ打てば、白石のまわりをかこんで取ることができます。

黒が白石に対して、辺の方からはさむようにアタリをかけた図。盤面図、白6の9。黒5の9。進行手順、1手目・黒7の9。Aの場所、6の8

しかし白も次に取られることが分かっているので、白2と打ってげます。こうなると黒はもう白石を取ることができません。作戦失敗さくせんしっぱいです。

白がアタリの石につないで中央の方へ逃げた図。盤面図、白6の9。黒5の9、黒7の9。進行手順、2手目・白6の8。

では今度は黒1のほうからアタリにしてみます。次にAと打てば白石を取れるので…

黒が白石に対して、中央の方からアタリをかけた図。盤面図、白6の9。黒5の9。進行手順、1手目・黒6の8。Aの場所、7の9

白は取られないように白2とげます。

白がアタリの石につないで隅の方へ逃げた図。盤面図、白6の9。黒5の9、黒6の8。進行手順、2手目・白7の9。

つづけて黒3とアタリをかけます。白4、白6とげられても、さらに黒5、黒7と連続れんぞくしてアタリをかけていけば、最後さいごには全部取ることができました。

黒が白石に対して、さらに中央の方からアタリにして追いかけた図。盤面図、白6の9、白7の9。黒5の9、黒6の8。進行手順、3手目・黒7の8、4手目・白8の9、5手目・黒8の8、6手目・白9の9、7手目・黒9の8に打って、白石を盤上からすべて取り上げる

すみのほうへ追いつめると…

白石をれます。

このように碁盤ごばんはしは、たとえて言うと「がけっぷち」みたいなものなので、そちらの方向へ追いつめていくようにアタリをかけると、うまく相手の石が取れるようになります。

2線での石の取り方

次は下図のような、碁盤ごばんの第2線にある相手の石の取り方をご紹介しょうかいします。
第2線だいにせん」とは碁盤ごばん外側そとがわから数えて2番目の線のことです。白石が外から2番目の線上にあるのが分かりますね。これを取ってみようと思います。

白石が2線の真ん中にあって、黒が2か所の囲む点に打ってある図。盤面図、白5の8。黒4の8、黒5の7。

まず黒1に打ってアタリをかけました。しかし白2とげられて、かこむ点が3つもできてしまったので取ることができません。これでは失敗しっぱいです。

黒が2線にある白石に対して、1線からアタリをかけた図。盤面図、白5の8。黒4の8、黒5の7。進行手順、1手目・黒5の9

こちらからアタリにすると

白が2線の方向へ石をつないで逃げた図。盤面図、白5の8。黒4の8、黒5の7、黒5の9。進行手順、2手目・白6の8。囲む点、6の7、7の8、6の9

白に逃げられてしまいます。

今度は下図のように、黒1とこちらからアタリをかけてみます。

黒が2線にある白石に対して、2線からアタリをかけた図。盤面図、白5の8。黒4の8、黒5の7。進行手順、1手目・黒6の8

白2、白4とげますが、黒3、黒5と碁盤ごばんはしのほうへ追いつめると取ることができます。

白が1線の方向へ石をつないで逃げた図。盤面図、白5の8。黒4の8、黒5の7、黒6の8。進行手順、2手目・白5の9、3手目・黒4の9、4手目・白6の9、5手目・黒7の9に打って、白石を盤上からすべて取り上げる

はしのほうへげても…

最後さいごには取られてしまいます。

相手の石を取るコツははしのほうへ相手の石をがすようにアタリをかけることです。ぜひためしてみてください。