欠け眼(かけめ)

た形でも、いずれアタリにされてでなくなってしまう形のこと。
たとえば次のような形があります。

黒石に欠けめがある図。盤面図、黒4の4、黒4の3、黒5の3、黒6の4、黒6の5、黒5の5。白4の5、白4の6、白5の6、白6の3、白7の3、白7の4、白7の5、白7の6

Aのところがです。

欠けめにAの印をつけた図。Aの場所、5の4

ここで白がアタリにしました。

白がアタリにした図。進行手順、1手目・白6の6

放っておくと取られてしまいます。

白が欠けめに打って黒石を取る図。進行手順、白5の4に打って、黒5の5、黒6の5、黒6の4の石を取る

なので下のようにつながないといけません。するとがなくなりました。

黒がアタリをつないだ図。盤面図、黒4の4、黒4の3、黒5の3、黒6の4、黒6の5、黒5の5。白4の5、白4の6、白5の6、白6の3、白7の3、白7の4、白7の5、白7の6、白6の6。進行手順、2手目・黒5の4

下の黒石もです。

じょう辺で黒石が欠けめになっている図。盤面図、黒4の1、黒4の2、黒5の2、黒6の1、黒7の2、黒8の2、黒8の1。白3の2、白3の3、白4の3、白5の3、白6の3、白6の2、白7の3、白8の3、白9の3、白9の2。5の1と7の1が欠けめです。下辺で黒石が欠けめになっている図。盤面図、黒2の9、黒3の8、黒4の8、黒4の9。白2の8、白2の7、白3の7、白4の7、白5の7、白5の8。3の9が欠けめです。

もっとくわしく知りたい方は下記の参考さんこうページをごらんください。

欠け眼が出現する対局例

関連用語